公開 2016年10月24日
更新日 2024年3月7日

誰にでも「やる気」がなくなる時期があります。
困ってしまうのは、その時期が長引いてしまうときです。
※心理的なテーマで専門用語で「実存的空虚感」といいます。

例えば、会社を経営して20年から30年すると、
一時的なモチベーションの低下ではなく、やる気のない時間が続き、抜け出せなくなることがあります。

「やる気」にでない時期が続いてしまいます。
早い方で30代で、「実存的空虚感」に苛まれます。
そして、経営者の多くも、自分の存在意義というテーマに向き合う方が多いようです。

そんなときの解決策はあるの?


経営者の「実存的空虚感」から抜け出し、「やる気」を取り戻すための解消策は3つです。
それは「セカンドキャリア」にチャレンジすることです。
次のような選択肢があります。

  1. 第二の人生を踏み出すこと(職業を変えること)
  2. 本業をしながら、NPO活動に力を入れること
  3. 自らソーシャル・アントレプレナー(社会的起業家)になること

※この知識はマネジメントの父、P.F.ドラッカー氏のマネジメントから学んだものです。

「やる気」の低下が長引いたときの解消策です。
活力ある自分を取り戻すことができるでしょう。


正直、経営者が職業を変え、第二の人生を歩むのは難しいでしょう。
そこで経営者であれば、NPOやボランティア活動に参加したり、社会的起業家を目指すことが選択肢となるでしょう。
しかし、このような選択肢を知っていたとしても、セカンドキャリアにチャレンジする者は少ないものです。

9258f936595f11e5a8e5851081290717_s


そうなると、モチベーションを下げたまま経営を続けることになります。
すると、経営者の「やる気」のなさは他の社員にも伝染するので、会社は活気を失っていくでしょう


さて、経営者がモチベーションの低下させたときの解消策は3つとお伝えしました。
しかし、多くの経営者たちは他の選択をします。

  • お酒にはしる(家族、もしくは、身体を壊します)
  • 好きなものを食べて本当の問題と向き合わない
  • 旅行にばかり行って気を紛らわす
  • これまでにやったことのない趣味を持とうとする(ほぼ続きません)
  • 愛人をつくる(多くの方が家庭を崩壊させます)
  • 今の仕事に没頭しすぎて周りが見えなくなり、時代に取り残させる
  • 家族を怒鳴って思い通りにならない感情をぶつける(孤独になります)
  • 心が不安定になる(食べすぎ、飲みすぎ、引きこもりに繋がります)
  • セミナー漬け、もしくはコンサルタントを雇用し、現実を見なくなる

ご存知のように、このような選択をしても、あまり良い結果は訪れません。
経営者のモチベーションの低下は、会社にとって深刻な問題です。
経営者として、 モチベーションの低下を感じたらメールによるお問合せ、もしくは、お試しコンサルティングをご利用ください。


小さな会社の業績は、経営者次第ですから……

その他の関連記事

関連した記事はまだありません。